As a mother of three young children, looking after them almost by myself,
I often lose my temper, scold and shout at them...
3人の子供をほぼ一人で育てていると、
声をあげて叱ってしまうこともしばしばです...
sigh...
はぁ...
I regret and cuddle them, apologizing that I scold them with a loud voice.
あーやってしまったと後悔した時は、
抱きしめ「大きな声を出してごめんね」と謝ります。
The more I have my "should-be", the more likely that I get irritated when children are behaving not that way.
母親歴7年で「こうしなければならない」という考えが大きいとき、
子供がそのように動いてない時イライラが増すことに気づきました。
Letting go of the "should-be" requires unfolding the reasons behind those "should-be".
「こうしなければならない」というしがらみを自分の中から取り除くには
どうしてそういう風に思うようになったのか、理由を解いていく必要があるように思います。
For example, my elder children are very shy.
例えば、上の子たちはとても恥ずかしがり屋です。
When we meet someone, they either say nothing or greet in a really small voice.
誰かに会った時は大抵黙っているか聞こえないくらいの小さい声で挨拶をします。
I get irritated that they don't greet people properly.
そんな時、イライラしてしまうのです。
This is one of my "should-be":
これは私のひとつの「こうするべき」。
When we meet someone, we should greet nicely.
人と会った時は、きちんと挨拶をする。
Probably, this is not only my "should-be", but it is also social "should-be".
おそらくこれは私だけの「こうするべき」ではなく社会の「こうするべき」でしょう。
So I told them a hundred times that they have to greet in a bigger voice.
もうこれまでに何百回も子供達に「もっと大きな声で挨拶しなよ」と言ってきました。
I don't know if my children's case is unique or what.
うちの子たちのケースがユニークなのかわかりませんが、
Telling them was not effective.
私が言い続けても効果はありませんでした。
It was their characteristics, so first, I needed to admit their traits.
それは彼女たちの性質で、まずそのことを私が受け入れることが必要なんだと気づきました。
And learn to wait for them to get comfortable.
そして、彼女たちが安心できる状況になるのを待つこと。
They greet properly with people who met several times, and places they feel comfortable.
何回か会った人や居心地がよい場所では聞こえる声で挨拶をするようになりました。
I have realized that my "should-be" came from the concern that how others think when my children don't greet properly.
私は自分が持っていた「こうするべき」が社会の中でどのように人が挨拶をきちんとしないことを見るかという懸念からきているのではないかと気づいたのです。
My children needed enough time to get comfortable.
子供達は自分達が安心できる状況になるまで時間が必要だったのです。
I should wait for them to realize that greeting is important.
彼女たち自身があいさつが大切だということに気づくまで待つべきだなと自覚しました。
Realization must come from themselves.
気づきは自分の内側からしか起きないから。
Motherhood requires patience and a big heart to receive children in any state.
母親業は忍耐も必要としますし、子供達がどんな状況にいても大きな心で
受け止める力が必要ですね!
0コメント