Lessons from Children (2)

「子どもから学んでいること(1)」の続き

Continuing from the last post, “Lessons from Children (1)”

前回書いた、ひとつめの学びは、親の考えと子どもの考えを区別し、

親の考えを押し付けないこと。

The first lesson I wrote in the last post was to distinguish between parents' thoughts and

children's thoughts and not to impose parents' thoughts on children.


実は、この記事を書いたきっかけは、

このブログの記事に双子の娘が2歳の時に緑と青の男の子っぽい靴を買いたいと言った時に

私が、女の子っぽいピンクの靴にすればと言ったことに対する、

フィードバックをいただいたことだ。

Actually, the reason for writing this article was because I got feedback on the post about

how I said to my 2-year-old twin daughters for buying girlish shoes instead of blue and green boyish shoes which they wanted.


当時は、女の子なんだから、この色と決めつけていたことと

子どもがこっちがいいと言っているのに、こっちにすればと言っている時、

それは親が押し付けているということを自覚しなければならないという気づきをもらった。

I became aware that at the time I was fixed about girls' color even though children want other ones.

It made me realize that I had to be aware that I was pushing my thoughts on them.


では例えば、こんな時はどうだろう。

3歳の息子が眠くて歯磨きを嫌がることがたまにある。

歯磨きをしないで寝るというのは、習慣化してはいけないし、

これは親が子どもに伝えるべく、躾だと思う。

How about this kind of situation?

When my 3-year-old son is sleepy, he sometimes resists brushing teeth.

Sleeping without brushing teeth should not become a habit,

and I think this is a discipline that parents should teach their children.


辞書で見ると躾とは

「子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。また、身についた礼儀作法。」

とある。

*In English, the direct translation is "discipline" and it is described as below in an English dictionary.

"1 the practice of training people to obey rules or a code of behavior, using punishment to correct disobedience"

Wow, this sounds negative...

What I want to describe here is not "discipline", it's "manner".



その内容は家庭や文化によって異なることはあるかもしれないが、

人間が生活する上で、必要な事柄を身につけることで、

それは大人の見本だったり、助言が必要になってくる。

It depends on household and culture, a manner is acquired by seeing adult's examples or advice.



歯を磨きたくないと、駄々をこねる時、

失敗したやり方があった。

My unsuccessful story of making him brush teeth goes like this:


それは頭ごなしに、

「歯磨きしなきゃダメだよ!」

「歯磨きしないと、〜できないよ!」

と言いくるめること。

That is to tell him off by saying,

"You have to brush your teeth!"

"Brush your teeth, or you can't ~."



この方法はかえって時間がかかるし、お互いイライラで

時には押さえつけなければ歯磨きできなくなってしまうこともあった。

「大きな声出さないで」

「怒らないで」

と言われる結果となる。

This way is actually more time consuming and more frustrating for both of us.

Sometimes I couldn't brush his teeth if I didn't press him down.

This leads him to say,

"Don't yell at me."

or

"Don't get angry."

and I don't feel good at all.


そこで逆のことをしてみた。

赤ちゃんに話しかけるみたいな優しい声で、

「歯を磨こうね。」

「うわ、お口開けられのすごーい。」

のように、褒めちぎりながら歯磨きに誘うと、

あっという間に歯磨きが完了する。

So I did the opposite.

I talk to him with a soft voice, like I was talking to a baby.

"Let's brush your teeth."

"Wow, I am so amazed that you can open your mouth this big! "

If I invite him to brush his teeth by praising,

it's get done in a blink of an eye.


子どももノリノリになるから面白い。

褒めるのがよくないとか、褒めた方がいいとか

育児の方法は色々あるが、

それはシチュエーションによっても様々で

子どもの性格にも寄るのではないかと思う。

It's fun because the kids get into the groove.

Books say it's not good to praise, or it's better to praise.

There are so many ways to raise a child.

It varies from situation to situation.

I think it might depend on the child's personality as well.


でも、子どもたちからすごく感じるのは、

子どもが求めているのは


安心できる環境


なのではと思う。


But what I see and learn from the kids is that

a child needs


a safe environment.


大人の声のトーンや心のありようを

子どもは敏感にキャッチする。

Children are sensitive and catch

the tone of an adult's voice and

the state of an adult's mind.


だたをこねられたり、

理不尽なことで泣き叫ばれたりすると、

親だって人間で、イライラするし、

頭がおかしくなりそうになる。

I am a human.

I get frustrated and lose my mind

if they throw a tantrum of

cry over something unreasonable.


特に、今のコロナの状況で、

小学生の子どもたちはずっと家にいる。

Especially in this current situation with the Corona virus,

the elementary school children are staying at home all the time.


変われるのは大人の私から。

イライラして怒鳴ってしまったら、素直に謝り、

もう限界と思ったら、それを回避できる策を探す。

Me as an adult should be an agent of change.

If I yell at them in frustration, I apologize them later on.

If I have reached my limit, I find a way to get around it.


つまり、もう一つの学んだこととして言いたかったことは、

子どもにしてもらいたいことがあるときは、

頭ごなしに言うのではなく、

子ども自らがそのようにしたくなるよう親が心がけること。

So, the other lesson I learned from children is this:

When I want my children to do something,

I should encourage them as they themselves would want to do

instead of telling them off.


無理やり何かを強要するのではなく、

子どもの気持ちが切り替えられるよう、

大人がそのファシリテーションをすること。

Adults should facilitate children to switch their mind,

by not forcing them to do.


言うのは簡単だが、なかなかこれが難しい。

特に3人の子供がそれぞれの主張をあーだ、こーだと言い、

朝の忙しい時間や、心に余裕がない時の

シチュエーションを想像してみてほしい。

It's easier said than done.

I want you to imagine the situation

with three kids making their own claims, ah, blah, blah, blah.

in the busy hours of the morning or when I don't have much time on my mind.


これをマネージできるようになったら、

相当、度量の大きい人間になれるはず。

まさに、子育ては自分育て!

When I'm able to manage this.

I'm sure I'll be broad-minded.

Just like raising a child is raising yourself!


(3歳の時、どうも静かだと思って2階に上がると

仕事の事務用品を豪快に広げて楽しんでいた様子。

私に見つかってもそのまま黙々と文房具で遊んでいる姿に

怒りを通り越して、感心してしまった。)